東洋医学 自分の体質は?漢方の体質チェック!! 7タイプのセルフチェック&今日からの整え方はじめに「なんとなく不調が続く」「検査は異常なし。でもつらい」そんなときは、自分の体質(たいしつ)を知るのが第一歩です。この記事は、漢方の基本7タイプをやさしく解説し、すぐ使えるチェックで今のあなた... 2025.09.21 東洋医学養生
養生 子どものおねしょ~親子で無理なくできる対策~ 3〜5歳頃の子供っておねしょおおいですね^^;朝から「毎朝の洗濯がつらい」「叱りたくないのにイライラしちゃう」ってことはよくあることですよね。この3〜5歳のおねしょは発達の途中でよくあるサインなんです。おねしょをしてしまう原因や中医学で見た... 2025.09.07 養生
養生 秋の花粉(ブタクサ・ヨモギ)にやさしく備える ――中医学で「肺」と「潤い」を整える、生活養生と漢方――はじめに朝晩の涼しさとともに、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどのイガイガ・肌のカサつきが増える——「秋の花粉かな?」と思ったら、まずは生活養生で土台を整え、必要に応じて漢方でやさしくサポ... 2025.08.28 養生
養生 【立秋の養生】まだ暑い今こそ“秋の準備”を始める時期 〜二十四節気と中医学でみる、8月8日前後の過ごし方〜はじめに8月8日頃は、二十四節気でいう「立秋(りっしゅう)」にあたります。「え?まだ全然暑いのに秋?」と思われる方も多いですが、暦の上ではここから秋が始まります。立秋は、夏から秋への季節の... 2025.08.10 養生
養生 冬の不調 ポイントは夏!!! 「冬病夏治」という中医学の知恵とは?「冬病夏治」という中医学の知恵とは?【はじめに】「冬になると決まって体調が悪くなる…」「冷え・咳・関節痛など、毎年繰り返している」そんな方に知ってほしいのが、中医学の知恵「冬病夏治(とうびょうかち)」。実... 2025.07.20 養生
養生 紫蘇ジュースでイライラ・胃もたれ・夏バテを吹っ飛ばす! 【はじめに】なんとなくイライラする、食欲がない、冷房で体がだるい…。夏になると、こうした“はっきりしない不調”を感じる人が増えてきます。中医学では、ストレスや冷え、湿気などの影響で「気(エネルギー)の流れ」が滞ると、体にも心にも不調が現れる... 2025.07.13 養生
養生 【季節の養生】夏バテ解消! はじめに「最近、なんだか体がだるい…」そんな声をよく聞くようになるのが夏。強い日差し、寝苦しい夜、そして冷房の効いた室内との寒暖差。実はこれらが、知らず知らずのうちに“気(エネルギー)”と“水分”を消耗させ、夏バテの原因になっているのです。... 2025.07.10 養生
養生 梅雨におすすめ食材5選|中医学で考える“湿”対策 【要点】梅雨になると「体が重だるい」「むくみがひどい」「胃がもたれる」といった不調を感じる方が増えます。その原因のひとつが、中医学でいう「湿(しつ)」という邪気。体内に余分な水分がたまることで、さまざまな不調を引き起こすのです。この記事では... 2025.06.19 養生
養生 立夏(りっか) ~夏を感じ始める季節~ はじめに5月5日前後は、立夏(りっか)。暦のうえでは「夏の始まり」とされるこの日、 実は、体も心も大きく変化するタイミングなんです。春の疲れがどっと出るやる気が空回り気温差で体調を崩しやすいこんな時期だからこそ、中医学の養生法で心と体を整え... 2025.05.11 養生
養生 季節の変わり目がつらいあなたへ 〜春の土用を乗り切るための中医学的養生〜 はじめに春が終わる頃、こんな不調はありませんか?なんとなく疲れやすい胃腸が弱っている気がする情緒が安定しない、そわそわするそれ、“春の土用”のせいかもしれません。中医学では、四季の変わり目に当たる「土用」は体調が崩れやすく、 特に脾(ひ)=... 2025.05.01 養生