東洋医学

東洋医学

疲れてるのに、大丈夫なふりしてない?

― わたしを取り戻す、産後のやさしい中医学ケア ―【はじめに出産を終えて、毎日を必死でこなしているあなたへ。「ちゃんとしなきゃ」「もっとがんばらなきゃ」って、知らず知らずのうちに無理していませんか?中医学では、産後は“気(エネルギー)”と“...
養生

イライラ・胃もたれ・夏バテに|紫蘇ジュースで“気”をめぐらせよう

【リード文】なんとなくイライラする、食欲がない、冷房で体がだるい…。夏になると、こうした“はっきりしない不調”を感じる人が増えてきます。中医学では、ストレスや冷え、湿気などの影響で「気(エネルギー)の流れ」が滞ると、体にも心にも不調が現れる...
養生

夏バテ知らずの体をつくる!中医学で整える夏の養生法

はじめに「最近、なんだか体がだるい…」そんな声をよく聞くようになるのが夏。強い日差し、寝苦しい夜、そして冷房の効いた室内との寒暖差。実はこれらが、知らず知らずのうちに“気(エネルギー)”と“水分”を消耗させ、夏バテの原因になっているのです。...
東洋医学

初夏に食べたい!びわの薬膳的効能とは?肺と胃にやさしい潤いフルーツ

【リード文・要点まとめ】初夏の旬果「びわ」は、甘くてジューシーなだけじゃないんです。薬膳の世界では、びわは肺と胃に働きかける“潤いの果実”。咳、のどの渇き、夏バテ…そんな不調に優しく寄り添ってくれます。今回は、果実だけでなく葉(枇杷葉)の効...
養生

梅雨におすすめ食材5選|中医学で考える“湿”対策

【要点】梅雨になると「体が重だるい」「むくみがひどい」「胃がもたれる」といった不調を感じる方が増えます。その原因のひとつが、中医学でいう「湿(しつ)」という邪気。体内に余分な水分がたまることで、さまざまな不調を引き起こすのです。この記事では...
東洋医学

かわいくなりたい日は「睡眠を整える日」〜中医学で育てる夜の美力(びりょく)

【冒頭:記事の要点】・“かわいい”は夜に育つ!その理由を中医学から解説・睡眠不足は美容の敵。血虚・心神不安が肌や感情に影響・ぐっすり眠れる“夜の整え方”と薬膳アドバイスも紹介!1. 「なんか最近、顔が疲れて見える…」それ、夜のせいかも?毎朝...
漢方

病院でよく使われるツムラ漢方10選|処方される理由と特徴を徹底解説!

【冒頭まとめ】病院でよく処方される「ツムラ漢方薬」。でも「この漢方、どんな作用があるの?」と疑問に思ったことはありませんか?この記事では、内科・心療内科・婦人科などで幅広く使用されている代表的な10種類の漢方薬について、それぞれの特徴や適応...
東洋医学

冷たいビール、最高!!でもその1杯が、体を冷やしてるかも?

暑い日はやっぱり冷たいビールが最高!!でも毎晩のビール習慣が、じわじわと体に“冷え”をため込んでいるかもしれません。特に中医学では、冷えは「脾(消化・吸収を担う)」の大敵。不調のサインに気づいていますか?
漢方

その小青竜湯、逆効果かも?知らずに年中飲んでませんか?

キーワード:小青竜湯 常用 副作用 正しい使い方 漢方 花粉症 冷え性【冒頭の要点まとめ】小青竜湯は鼻水やアレルギー症状に効果的な漢方薬として知られていますが、常用はNG。本来は「風寒(ふうかん)」タイプの急性症状に使うもので、体質や季節に...
東洋医学

牛乳のがぶ飲み、ちょっと待って!脾虚体質さんが気をつけたい理由とは?

冒頭(要点)「健康のために牛乳をたっぷり飲んでいる」──そんな方、ちょっと待ってください。実は中医学の視点では、体質によっては牛乳の“がぶ飲み”が不調の原因になることもあるのです。特に「脾虚体質」の方は要注意。この記事ではその理由と、牛乳と...