疲れてるのに、大丈夫なふりしてない?

東洋医学
― わたしを取り戻す、産後のやさしい中医学ケア ―

【はじめに

出産を終えて、毎日を必死でこなしているあなたへ。
「ちゃんとしなきゃ」「もっとがんばらなきゃ」って、知らず知らずのうちに無理していませんか?

中医学では、産後は“気(エネルギー)”と“血(栄養)”を大きく消耗し、心も体も“ガス欠”のような状態だと考えます。
それでも毎日がんばってるあなたに、今日は少しだけ、立ち止まる時間を届けたい。
このブログでは、Instagramで好評だったリールシリーズをもとに、産後のあなたにできるやさしいセルフケアをご紹介します。


第1話:疲れてるのに、「大丈夫なふり」してない?

産後って、本当にしんどい。
眠っても疲れが取れない。髪が抜ける。肌もボロボロ。
気分が落ち込んで、泣きたくなる日もある。

でも、誰にも頼れないし、「大丈夫」って笑ってしまう。
そんな自分を、責めてない?

中医学では、出産は「気」と「血」を大量に使う、大仕事。
体も心も、“ちゃんと休まないと戻らない”のが自然なことなんです。
まずは、「疲れてもいいんだ」と、自分にやさしくなってくださいね。


第2話:「産後1ヶ月は休んでいい」ってほんと?

「産後1ヶ月は安静に」と聞いても、現実はそうはいかない…
赤ちゃんの世話、家のこと、上の子の対応、家事…。
「わたしが頑張らなきゃ」って思っていませんか?

でも中医学では、産後1ヶ月は「坐月子(ざげっし)」と呼ばれる体を立て直す黄金の回復期間
この時期に無理をしてしまうと、数年後の体調や更年期にも影響することがあるのです。

ぜんぶは無理でも、たとえば:

  • 朝、白湯を飲む
  • 少し横になる時間をつくる
  • 家事をひとつ手放す

“今の自分を守る”ための、ひとつの選択を。


第3話:「食べること」から、元気は始まる

料理をする気力もないし、食べる時間すらない。
だから菓子パンとコーヒーで済ませる日が続く…。
そんな方も、多いと思います。

でも、中医学では「食べること」は気と血を補う、大切なケア
体にやさしく、あたたかいものを少しでも口にすることで、
内臓も、気持ちも、ゆるんでいきます。

おすすめは、
なつめ+鶏肉+黒豆の薬膳スープ
疲れた体にじんわりしみて、ほんの少し元気が湧いてくる感覚。
“がんばるため”ではなく、“生きてる自分をいたわるため”に食べてみてください。


第4話:「頼ること」は、弱さじゃない

「泣きたくなるのに、泣けない」
「甘えたいけど、頼り方がわからない」
そんな思いを抱えたまま、笑顔で育児をしている方も多いですよね。

でも、中医学では、感情もエネルギー(気)を消耗すると考えます。
「心ががんばりすぎる」と、体にも影響が出てしまう。

だからこそ、

  • 「今日はつらい」と声に出す
  • 信頼できる人に一言だけ相談する
  • できないことは、やらなくていいと思ってみる

それだけで、気のめぐりがふっと軽くなります。
頼ることは、あなたの強さです。


第5話:今の自分も、ちゃんと“美しい”

産後の体も、心も、自分の思うようにはいかない。
イライラしては自己嫌悪して、理想の自分に届かなくて…
でも、それでも前に進もうとしている“今のあなた”は、十分すごい。

中医学では「心と体はひとつ」と考えます。
だからこそ、整えるべきは見た目だけじゃなく、“心の内側”
食べること、休むこと、泣くこと、頼ること。
そのどれもが、あなたを元気にする“養生”なのです。

最後に伝えたい言葉。

今のあなたも、ちゃんと“美しい”。


【まとめ】

出産を終えた体と心は、すぐには戻りません。
でもそれは、“戻らない”のではなく、

“整えるプロセスが必要”ということ。
中医学の視点を取り入れながら、できることからで大丈夫。
あなたのペースで、あなたの回復を始めてみてください。

タイトルとURLをコピーしました