― 中年男性のための、AGA×中医学 ―
はじめに:鏡の前でため息が増えたら
「最近、分け目が広がって見える」
「抜け毛が増えた気がする」
中年期は、仕事や家庭の責任が増える時期。
睡眠や栄養が乱れ、髪のサインに気づきにくくなりがちです。
私もそうでした…
薄毛は“見た目”だけでなく、自信・活力・パートナーシップにも影響します。
本記事では、
西洋医学(AGA)と中医学(腎精・気血・肝鬱・湿熱)の両面から薄毛を整理し、
今日からできる整え方を紹介していきますね。
1|西洋医学でみる「薄毛」とは?
AGA(男性型脱毛症)
AGA以外で見逃したくない要因
まずは皮膚科/AGA外来で「何が起きているか」を確認するのが近道です。
2|中医学でみる髪:髪は「血の余」、腎は“生命エネルギーの貯蔵庫”
中医学では、
髪=血の余(けつのよ)とされ、腎精(じんせい)が髪の根っこを養うと考えます。
さらに、気血の巡り、ストレス、体内の湿と熱の偏りが頭皮環境に現れます。
中年期は腎の消耗とストレス蓄積が重なりやすいのが特徴です。
主要パターン(セルフ把握の目安)
- 腎精不足(腎陰/腎陽の不足)
- 髪が細く腰がない、白髪が増えやすい
- 腰膝がだるい、夜間尿、疲れやすい
→ 年齢・過労で根っこのエネルギーが弱る
- 血虚(けっきょ)
- 顔色が淡い、めまい、乾燥肌、爪が脆い
- 髪がパサつく・抜けやすい
→ 血の原料不足(栄養・消化吸収の弱り)
- 気血両虚
- とにかく疲れやすい・息切れ、持久力がない
- 髪のボリューム低下+回復が遅い
→ 産生(気)も血(栄養)も足りない
- 肝鬱気滞(かんうつ きたい)
- ストレスで頭皮がこわばる、ため息、胃脹満
- たくさん抜ける日とマシな日の波がある
→ 自律神経の張りすぎ=巡りが滞り毛根に栄養届きにくい
- 湿熱(しつねつ)
- ベタつき・フケ・かゆみ・赤み、ニオイが気になる
- ライフスタイル:脂っこい食事、甘い/アルコール多め、夜更かし
→ 皮脂・炎症で頭皮環境が乱れ、抜け毛の土壌に
3|まずはここから:セルフチェック
3つ以上で要ケア、5つ以上で専門相談+生活の本気見直しを。
4|改善の3本柱:皮膚科(西洋)× 生活 × 漢方(中医学)
4-1 皮膚科・AGA外来でできること(概要)
効果や安全性は個々で異なるため、医師の診察・定期検査とセットで考えましょう。
4-2 中医学アプローチ(体質別の処方例)
※以下は一例。自己判断ではなく専門家に相談を。
名称は代表処方で、製剤や体質により使い分けます。
中医学は重ね着のように体質が混在することが多く、問診・舌脈腹証で総合判断します。
4-3 食養生:髪の材料と土台を「毎日」足す
4-4 生活養生:習慣が“毛根の未来”を決める
5|タイプ別・最短アクションプラン
個人差はありますが、
頭皮の赤み・ベタつき・睡眠の質の手応えから現れ、
その後抜け毛量→ハリコシ→ボリューム感の順で“土台の変化”を実感しやすくなります。
6|よくある疑問Q&A
Q. いつ受診すべき?
A. 3か月以上の抜け毛増加/急激な薄毛/かゆみ・赤み・フケを伴う場合は皮膚科へ。併せて甲状腺・鉄・亜鉛などの評価も検討。
Q. いつまで続ければ?
A. 髪は“農作物”。畑(土台)を整える→芽が出る→育つ、の順。最低3〜6か月のスパンで考えましょう。
Q. 漢方だけで大丈夫?
A. 体質と生活を整える“土台”づくりに有用ですが、皮膚科治療と併用で相乗的に進めるのが現実的です。
まとめ:髪の悩みは“年齢のせい”で片づけない
薄毛は、AGAというメカニズム(西洋)と、
腎精・気血・肝鬱・湿熱という体質(中医学)、生活習慣が交差していますね。
ポイントは、
- まずは何が起きているかを知る(受診・検査)
- 生活と頭皮環境を整える(睡眠・栄養・ストレス・ケア)
- 体質に合わせて漢方で土台を底上げし、必要に応じて皮膚科治療を取り入れる
という3本柱。
焦らず、しかし先送りにせず。
今日の一手が半年後の見た目と自信をつくります。
「できることから」で大丈夫。
あなたの髪の“未来予想図”は、ここから描き直せますよ。
一緒に進んでいきましょう。