食後に眠くなるのってなんで?中医学の視点

中医学

【要点】

  • 食後に眠くなる原因:中医学では、脾胃(ひい)のエネルギー消耗や気の不足が関係する。
  • 改善ポイント:食事の摂り方、食べ物の選び方、気を補う漢方薬など。
  • 漢方薬:補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、六君子湯(りっくんしとう)などが効果的。

1. 食後に眠くなる理由とは?

食後に眠気を感じることは誰もが経験する現象ですが、

これを中医学の視点から解説すると、

主に脾胃(ひい)の働きに関係しています。

中医学では、脾胃は食物を消化し、栄養を体全体に運ぶ役割を担っています。

食後に脾胃が食べ物を消化する際、多くの「気」が使われます。

特に、脾気(ひき)というエネルギーが消耗されるため、

体全体の気のバランスが一時的に乱れ、結果として眠気を感じやすくなるのです。

1) 脾気の不足

「脾気」が不足していると、

食後の消化にさらにエネルギーを要し、

その結果として眠くなることが多くなります。

これは、特に疲れやすい体質の人や、慢性的な消化不良がある人に見られる現象です。

2) 湿気(しつ)の影響

中医学では、「湿気」という概念も食後の眠気に影響を与えると考えられています。

湿気が体内に滞ると、

脾胃の働きが鈍くなり、消化が遅れて体が重く感じ、眠気が引き起こされやすくなります。

これは特に、脂っこいものや冷たい食べ物を多く摂取した時に見られます。


2. 食後の眠気を防ぐための改善ポイント

1) 食事の摂り方の工夫

中医学では、食後の眠気を防ぐために消化に負担をかけない食べ方が重要とされています。以下のポイントに注意しましょう:

  • 食べ過ぎない:一度に大量の食べ物を摂取すると、脾胃に大きな負担をかけ、余計に気を消耗します。
  • 温かい食事を摂る:冷たい飲み物や食べ物は脾胃を冷やし、働きを鈍らせます。温かい食事は消化を助け、体への負担が少なくなります。

2) 食べ物の選び方

食後の眠気を防ぐために、消化を助ける食材を積極的に取り入れましょう。

  • 温性食品:生姜やニンニクなど、体を温める食材は脾胃の働きをサポートします。
  • 軽い食事:油っぽいものや消化に時間がかかるものを避け、胃に負担をかけない軽い食事を心がけます。

3. 漢方薬によるアプローチ

中医学では、食後の眠気や疲れを軽減するために、

脾胃を強化し、気を補う漢方薬が用いられます。

1) 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯は、脾胃の機能を高め、全身の気を補う漢方薬です。

食後にすぐに疲れを感じる、体力が落ちている、眠気が強いといった症状を改善する効果があります。

2) 六君子湯(りっくんしとう)

六君子湯は、消化を助け、脾胃の働きを整える漢方薬です。

特に、食後に胃が重いと感じる人や、慢性的な消化不良がある人に適しています。


まとめ

食後の眠気は、脾胃のエネルギー消耗や気の不足が原因で、

中医学では脾胃の機能を整えることが重要とされています。

食べ物の選び方や食事の摂り方を工夫し、

脾胃をサポートする漢方薬を取り入れることで、

食後の眠気を軽減し、

日々の生活をより快適に過ごすことができます。

食後に疲れやすいと感じる方は、ぜひ中医学の視点から体質改善を試みてみてください。

タイトルとURLをコピーしました