はじめに
「なんとなく毎日疲れる」 「肌や髪の調子が悪い」 「むくみが取れない、体が重い…」
病院に行くほどじゃないけど、スッキリしない。
そんな悩みを抱えていませんか?
中医学(中国伝統医学)では、このような“なんとなくの不調”を、
体の中にある3つの要素「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスの乱れと捉えます。
この記事では、
中医学の基本である「気・血・水」について、初心者の方でもわかりやすく解説します。

気・血・水とは?
中医学では、
人の体は「気・血・水」の3つの物質(要素)によって成り立ち、
健康も不調もこの3つのバランスで決まると考えます。
✔ 気(き)=目に見えない生命エネルギー
- 呼吸・消化・免疫・感情などをコントロール
- 元気がない、やる気が出ないのは「気不足」かも?
✔ 血(けつ)=体と心をうるおす栄養分
- 肌・髪・内臓・脳を栄養する、心の安定にも関わる
- 不眠・肌荒れ・貧血・不安感は「血の不足」かも?
✔ 水(すい)=体内の水分と代謝液
- 関節・皮膚・内臓の潤い、老廃物の排出にも必要
- むくみ・重だるさ・痰が出やすいのは「水の滞り」かも?
バランスが崩れるとどうなる?
- 気が不足 → 疲れやすい・食欲不振・風邪をひきやすい
- 血が不足 → 顔色が悪い・不眠・冷え・女性特有の悩み
- 水が滞る → むくみ・頭重・胃もたれ・関節の違和感
中医学ではこれらを体質や季節、生活環境の変化によって総合的に判断します。

気・血・水を整えるには?
まずは生活習慣を整えることが基本です。
- よく噛んで食べること(気を補い、胃腸を助ける)
- 冷たい飲食を避け、白湯や温かいスープを取り入れる
- 早寝早起きと深い呼吸を意識すること(気血の巡りを良くする)
- 適度な運動を取り入れること(気血の流れを促し、体内の水分代謝もサポート)
おわりに
自分の不調の傾向を知ることが第一歩。
「気が足りないのかも?」「血が足りていない?」「水がたまっている?」 そんな視点で、
自分を観察してみるだけでも、中医学の世界がぐっと身近になります。
「気・血・水」は、中医学のもっとも基本であり、もっとも奥深い考え方です。
これを知ることで、 「体の声を聞く力」が自然と身についていきます。
今ある不調は、自分の体からのメッセージかもしれません。
中医学の世界、少しずつのぞいてみませんか?
