― 中医学で考えるEDと改善方法 ―
はじめに:その変化、加齢のせいだけではないかも
「途中で元気がなくなる」
「朝の勃起が減った」
「気持ちはあるのに体がついてこない」
こうした変化は、単に年齢のせいと片付けられがちですが、実は体の血流・ホルモン・心の状態など複数の要因が関係しています。
そして、適切なケアで改善の可能性があるのがED(勃起機能低下)です。
本記事では、西洋医学と中医学の両方からEDの原因と対策を解説し、漢方や生活習慣による改善方法をお伝えします。
パートナーがいる女性にも、大切な人の健康と関係性を守るヒントになります。
ED(勃起機能低下)とは?
EDは「満足な性交が行える勃起を得られない、または維持できない状態」。
日本では40代以上の約4割が程度の差はあれ症状を持つと言われます。
西洋医学で見るEDの原因
EDの原因は大きく4つに分けられます。
- 血管性
動脈硬化、高血圧、糖尿病などによる血流不足。 - 神経性
脊髄や末梢神経の障害(手術後や外傷)。 - 内分泌性
男性ホルモン(テストステロン)の減少。 - 心因性
ストレスや不安、過去の失敗体験による心理的要因。
西洋医学での治療法
- PDE5阻害薬(バイアグラ・シアリス・レビトラなど)
陰茎の血流を改善し勃起をサポート。服用のタイミングや食事の影響に注意が必要。 - ホルモン補充療法(TRT)
テストステロンの低下が明らかな場合に実施。定期的な検査が必須。 - 心理療法・カウンセリング
心因性EDに有効。
中医学で考えるED
中医学ではEDを「陽痿(ようい)」と呼びます。
原因は体質や生活習慣によって異なり、主に次の3タイプに分類されます。
- 腎陽虚(じんようきょ)タイプ
- 性欲低下
- 冷え性
- 腰や膝がだるい
→ 年齢・過労・慢性病で「陽気」が不足 - 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
- 疲れやすく持続力がない
- 顔色が白い
→ 気(エネルギー)と血の不足 - 肝鬱気滞(かんうつきたい)タイプ
- ストレスでEDになる
- イライラ・ため息
→ 気の流れが滞ることで性的機能に影響
改善のための漢方薬(例)
※体質によって異なるため、使用は必ず専門家に相談を。
- 参馬補腎丸
腎陽を補い性機能や活力をサポート。冷えや疲れを伴うタイプに。 - 補中益気湯
気力不足・持続力低下に。 - 柴胡加竜骨牡蛎湯
ストレス性EDや緊張によるEDに。 - 牛車腎気丸
冷え・腰痛・頻尿を伴う場合。
食事でのサポート
腎を補う食材:黒ごま、山芋、牡蠣、ラム肉、卵、くるみ
控えたいもの:冷たい飲み物、過度なアルコール、過剰な甘い物や油物
生活習慣の見直し
- 睡眠時間をしっかり確保(6〜7時間)
- 有酸素運動+筋トレで血流改善
- ストレスマネジメント(深呼吸・瞑想)
- 過度な飲酒・喫煙の制限
- パートナーとオープンに会話する
パートナーができるサポート
EDは男性本人にとって非常にデリケートな問題です。
責めたり比較したりせず、「体のサイン」として一緒に改善に向けて取り組むことが大切。
食事や運動を共にし、安心できる関係を築くことが改善の後押しになります。
まとめ
EDは老化現象ではなく、血流・ホルモン・心の状態などが絡み合って起こる「体のサイン」です。
西洋医学では即効性のある治療が可能で、中医学では体質からの根本的な改善を目指します。
大切なのは早めに行動すること。
生活習慣・食事・漢方を取り入れ、パートナーとともに元気を取り戻す一歩を始めましょう。