はじめに:春は「発陳」の季節
寒い冬が終わり、
春になると自然界も私たちの体も大きく変化します。
中医学では春は
「発陳(はっちん)」の季節とされ、
- 体の内側にこもっていたエネルギーが外へ向かう
- 新しいものが生まれ、古いものが押し出される
という特徴があります。
春はまさに体が生まれ変わる時期。
この時期にしっかりと養生することで、
1年を健康に過ごす土台を作ることができます。

発陳の影響とは?春に起こる体の変化
発陳の時期には、体の内外でさまざまな変化が現れます。
① 肝の働きが活発に
- 春は「肝」の季節。ストレスや感情の乱れが影響を受けやすい。
- イライラしやすい、怒りっぽくなることも。
- 目の疲れ、頭痛、肩こりが増える。
② 老廃物の排出が活発に
- 冬の間に溜め込んだものをデトックス。
- 皮膚トラブル(吹き出物、かゆみ)が出ることも。
- 便秘や下痢などの腸の変化。
③ エネルギーが外へ向かう
- 眠気が増す、体がだるく感じる。
- 逆に活動的になりすぎて疲れやすくなることも。
これらの変化を「不調」と感じることもありますが、
春の発陳による自然な変化なので、
無理をせず整えていきましょう。

春の発陳をサポートする養生法
① 肝のケアを意識する
- ストレスを溜め込まない(リラックスする時間を確保)
- 香りの良い食材(しそ、みつば、春菊など)を摂る
- 深呼吸を意識し、巡りを良くする
② 春のデトックスを促す
- 山菜や青菜を多めに食べる(菜の花、たけのこ、セロリ)
- 白湯を飲んで体内の巡りを良くする
- 軽い運動やストレッチで汗をかく
③ 生活リズムを整える
- 朝早く起きて、日光を浴びる(体内時計をリセット)
- 適度に体を動かして、エネルギーを発散
- 夜更かしせず、睡眠をしっかりとる
まとめ
- 春は「発陳」の季節!体が新しく生まれ変わる時期
- 肝の働きが活発になり、デトックスが進む
- ストレスケア・春の食養生・生活リズムを意識することで、健康に春を迎えよう!
「最近、イライラしやすい?体がだるい?」と感じたら、
それは春の発陳のサインかも。
焦らず、ゆるやかに整えていきましょう!
