市販の鎮痛剤の正しい選び方

女性養生

眠気が心配/妊娠・授乳中なにを選択したらいいのを解決

はじめに

「眠くなるのは困る」

「妊娠中だけど頭痛がつらい」

「胃が弱い…」

そんなときにパッケージ裏の“成分”欄を見て、選べるようにまとめました。

有効成分ベースで比較して、紹介します。

生活改善や漢方で抑えれればいいですが、そんなこともいかないことありますよね。

痛み止めが欲しい時の参考になればうれしいです。


まず結論

1) 眠気は絶対イヤ

  • 単剤(眠くなる成分なし)を第一候補に。
    • ロキソプロフェンロキソニンS(第一三共ヘルスケア)※“眠くなる成分なし”が公式明記。第一三共ヘルスケア
    • イブプロフェン単剤リングルアイビーα200(佐藤製薬)※「眠くなる成分が入っていない」と明記。search.sato-seiyaku.co.jp
    • アセトアミノフェン単剤タイレノールA(アリナミン製薬/ブランドサイト)tylenol.jp+1
    • 配合でも“眠くなる成分なし”を明記イブ スリーショットプレミアム(SS製薬)※「眠くなる成分は無配合」。エスエス製薬
  • 避けたい記載(眠気の原因)
    • 鎮静成分:アリルイソプロピルアセチル尿素ブロモバレリル尿素(配合品は眠気注意)。例:イブA錠EX(AIAU配合)、バファリンプレミアム(AIAU配合)、ナロンエースT/R(ブロモバレリル尿素配合)。大正カタログ+3エスエス製薬+3Lion Corporation+3

2) 妊娠中(または妊娠の可能性)

  • 原則:医師・薬剤師に相談のうえ、必要最小限でアセトアミノフェン(例:タイレノールA)。tylenol.jp
  • NSAIDs(ロキソプロフェン/イブプロフェン等)は中期以降で注意・後期は特にNG(胎児動脈管収縮・羊水量への影響が知られています)。自己判断での使用・連用は避けましょう。PMDA+1

3) 授乳中

  • 選択肢になりやすいアセトアミノフェン/イブプロフェン(一般に安全性が高いとされる)。国立成育医療研究センターのリストでも両成分が挙がっています。国立成育医療研究センター
  • 眠気が心配なら鎮静成分を含まない製品(上記)を優先。

4) 胃が弱い

  • 第一候補:アセトアミノフェン単剤(例:タイレノールA)。アリナミン健康
  • 炎症痛でNSAIDsを使う場合は、胃粘膜保護成分入りロキソニンSプラス(酸化マグネシウム配合)なども選択肢に。※必ず食後+短期で。第一三共ヘルスケア+1

5) 生理痛・歯痛など“炎症っぽい痛み”

※持病や併用薬がある方、妊娠・授乳中の方は必ず相談を。商品は成分の“例”です。体調に合わせて選びましょう。


「眠くなる成分」はここで見分ける(パッケージ裏・成分欄)

  • アリルイソプロピルアセチル尿素(鎮静)=眠気の注意が必要。エスエス製薬
  • ブロモバレリル尿素(鎮静)=同上。大正カタログ
  • 第一世代抗ヒスタミン(d-クロルフェニラミン等)は総合感冒薬に多く、眠気の原因に。鎮痛剤と重ねのみしない。hamayaku.ac.jp

妊娠・授乳の要点

  • 妊娠中アセトアミノフェンを最小限で。NSAIDsは中期以降で注意、後期は特に避ける(動脈管収縮リスク)。迷ったら受診。PMDA+1
  • 授乳中アセトアミノフェン/イブプロフェンは一般に使いやすい選択肢としてリスト化されています。個別判断のため医療者に相談を。国立成育医療研究センター

飲み方の基本(トラブルを減らす5か条)

  1. 最小有効量・用法用量厳守(ラベルと添付文書を必ず確認)
  2. 水で服用NSAIDsは食後を基本に
  3. 重ねのみNG(他の鎮痛剤・総合感冒薬との重複に注意)エスエス製薬
  4. アルコールは控える(肝・胃負担)
  5. “月10日以上”の常用は要注意:薬剤の使用過多による頭痛(MOH)のリスク。頻回なら受診を。

よくある質問(Q&A)

Q. ロキソニンSは眠くなる?
A. ロキソニンS/Sプラスは「眠くなる成分なし」。ただしロキソニンSプレミアムは鎮静成分(AIAU)入りなので運転禁止です。パッケージで区別しましょう。第一三共ヘルスケア+1

Q. EVはどれを選ぶ?
A. イブA錠EXAIAU+カフェイン配合(眠気注意)。イブ スリーショットプレミアムアセトアミノフェン+イブプロフェン眠くなる成分なし。状況で使い分けを。エスエス製薬+1

Q. バファリンは?
A. バファリンAアスピリン+胃粘膜保護眠くなる成分なし。一方、バファリンプレミアムはアセトアミノフェン+イブプロフェン+(AIAU等)なので眠気が出ることがあります。バファリン+1

Q. ナロンエースは?
A. ナロンエースT/Rはいずれもブロモバレリル尿素+カフェインを含む配合タイプ。眠気の注意が必要です。大正カタログ+1


受診の目安

  • 「これまでにない」激しい痛み/しびれや麻痺・ろれつが回らない等の神経症状
  • 外傷後に悪化する痛み、発熱や腫れを伴う痛み
  • 3日以上市販薬を継続しないと辛い、月に10日以上飲んでしまう(薬剤の使用過多による頭痛(MOH)疑い)

東洋医学のやさしいセルフケア(薬に頼りすぎないために)

  • 温める:首・腰・下腹部を冷やさない(特に月経期)※頭痛の種類によって異なることあります。
  • 巡らせる:1時間に一度、肩甲骨を大きく回す
  • 潤す:白湯・具だくさん味噌汁で“からだの乾き”ケア
  • 甘い・冷たい・脂っこいを控えめに——湿(むくみ・重だるさ)をためない食事で、痛みに振り回されにくい体づくりを

まとめ

「できることからで大丈夫」。

この記事を保存して、ドラッグストアで成分欄と見比べてみてください。

あなたの選択肢が少しでも増えてくれると嬉しいです。

あなたの健康や笑顔が少しでも増えることを願っています。


免責・安全に関する注意⚠️

本記事は一般的情報の提供で、診断・治療の代替ではありません。持病・妊娠/授乳・処方薬の併用がある方は、購入前に医師・薬剤師へ相談してください。用法用量は必ず各製品の添付文書に従ってください。

この記事を書いた人
漢方太郎

薬剤師・中医学養生士

「東洋医学で、毎日をもっとやさしく、心地よく。」
病院薬剤師として10年、調剤薬局で6年の経験を積み、現在は漢方薬局の開局に向けて奮闘中。

中医学や薬膳の知恵を活かして、20〜50代女性の“キレイ”と“元気”を内側からサポートする情報を発信しています。

専門用語もやさしく解説しながら、読んだ人の心と体がふっと軽くなるような発信を心がけています。

フォローすると健康になりますよ♪
女性養生番外編
シェアする
フォローすると健康になりますよ♪
スポンサーリンク
楽天トラベル
スポンサーリンク
トリバゴ
タイトルとURLをコピーしました