外側だけじゃ足りない?内側からキレイをつくる養生法3選

中医学

はじめに

毎日スキンケアやエステに時間やお金をかけているのに、

「なんとなく肌の調子がイマイチ」「疲れが顔に出る」「むくみが取れない」

こんな経験はありませんか?

実はその原因、内側の巡りやバランスが乱れていることかもしれません。

中医学では、

  • 気(エネルギー)
  • 血(栄養)
  • 水(潤い) この3つのバランスと巡りが整うことで、本来の美しさが引き出されると考えます。

つまり、肌や髪に現れるトラブルは、「内側の不調のサイン」

外側のケアだけでなく、内側からキレイを育てることが、長く続く美しさへの近道です。

この記事では、日々の生活に取り入れやすい、 中からキレイ”をつくるための養生法3選を、 中医学の視点から詳しくご紹介します。


養生1:朝の白湯で体の巡りを整える

なぜ白湯がいいの? 寝ている間、私たちの体は深部体温が下がり、血流や代謝も低下しています。 朝、まず白湯を飲むことで、やさしく内臓を温め、 血行・代謝・リンパの流れを促進し、一日の巡りをスタートさせる効果があります。

中医学的には、脾胃(消化器)を温めることで、

  • 栄養をしっかり吸収できる
  • 気血水の巡りが整う
  • むくみや冷えが改善される など、多くのメリットが期待できます。

デトックス効果や代謝アップも、毎日の小さな習慣から実感できるでしょう。

ポイント

  • 沸騰させたお湯を50〜60℃まで冷まし、朝一番にゆっくり飲む(100〜150ml)
  • 季節や体調に合わせて、夏でも常温または白湯がおすすめ
  • 冷えが強い人は、生姜を一枚加える「生姜白湯」も◎ ポイント
  • ゆっくりすするように飲む(100〜150ml)
  • 夏でも常温or白湯が基本

養生2:香り野菜で気を巡らせる

“気滞(きたい)”って知ってますか?

中医学では、ストレスや疲れが溜まると「気」が停滞し、 これが「気滞」となって顔色のくすみ、むくみ、肌荒れの原因に。

そんな時におすすめなのが、香り野菜

  • セロリ
  • 春菊
  • しそ
  • パクチー などは、香り成分が“気”を動かし、 ストレスによる緊張や滞りをやわらげてくれます。

気が巡ることで、血や水の流れもスムーズになり、 顔色・肌ツヤがアップし、心も軽やかになります。

おすすめの摂り方

  • セロリと春菊のサラダ(オリーブオイル+塩でシンプルに)
  • 香り野菜たっぷりのスープやおひたし
  • 日々の食事に少し足すだけで、巡りサポートに◎

養生3:良質な睡眠で肝血を補う

キレイをつくるのは、夜の過ごし方。

中医学では「肝(かん)」が血を蓄え、 夜の時間帯(特に22時〜2時)にしっかりと血を補うとされています。

この時間にしっかり眠れていないと、

  • 肌荒れやくすみ
  • イライラや情緒不安定
  • 目の疲れ・ドライアイ といった「肝血不足」のサインが出やすくなります。

睡眠の質を高める工夫

  • スマホやPCは寝る1時間前までにオフにする
  • なつめ・菊花茶・カモミールティーなど、 リラックス効果のあるハーブティーを取り入れる
  • 深呼吸や軽いストレッチで副交感神経を優位に

「ぐっすり眠る」ことが、 肌や心、自律神経までリセットする大切な時間です。


おわりに

「内側が整うと、外側も自然とキレイになる」 これが中医学の考え方。

日々の小さな習慣の積み重ねが、未来の自分をつくります。

キレイは外側だけじゃ育たない。

「巡らせて」、「補う」という視点で、

体の中から整える習慣、今日から取り入れてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました