イライラ・胃もたれ・夏バテに|紫蘇ジュースで“気”をめぐらせよう

養生

【リード文】

なんとなくイライラする、食欲がない、冷房で体がだるい…。
夏になると、こうした“はっきりしない不調”を感じる人が増えてきます。

中医学では、ストレスや冷え、湿気などの影響で「気(エネルギー)の流れ」が滞ると、体にも心にも不調が現れると考えます。

そんな時におすすめなのが「紫蘇(しそ)」。


今回は、紫蘇の薬膳的な働きや、西洋医学的な視点からのメリット、

さらに夏にぴったりな紫蘇ジュースレシピをご紹介します。


【1章|紫蘇ってどんな働きがあるの?】

紫蘇は、日本でも古くから親しまれているハーブのひとつ。

薬膳の世界では、以下のような性質を持っています。

薬膳的な特徴

  • 味と性質:辛味(しんみ)・温性(おんせい)
     ↳ 辛味は「気をめぐらせる」、温性は「体を内側から温める」働きがあります。
  • 帰経(きけい):肺・脾(はい・ひ)
     ↳ 肺は呼吸や免疫、脾は消化吸収を担当する臓器です。

主な作用

  • 発汗解表(はっかんげひょう)
     → 外から入ってきた「冷えや風邪のもと」を汗で追い出す働き。風邪のひき始めにも◎
  • 行気寛中(こうきかんちゅう)
     → 気の流れを整え、ストレスや緊張でこわばった胃腸をやさしくゆるめる働き。

中医学の専門用語をやさしく解説

用語意味かんたんに言うと…
気(き)生命エネルギー、体と心をめぐる力血液と同じように「流れるもの」
行気(こうき)気をスムーズに流すことイライラ・ため息・胃のつかえをやわらげる
寛中(かんちゅう)緊張をゆるめ、胃腸を整えることストレスでお腹が張る人におすすめ
解表(げひょう)外からの風邪などを体の外へ出す働き初期の風邪、冷えに対応

【2章|こんな不調があれば紫蘇の出番】

✔ 胃が張って食べられない
✔ 冷房にあたるとだるくなる
✔ 気分が落ち込んでやる気が出ない
✔ 風邪のひき始めにゾクッと寒気がする
✔ 緊張すると胃がキュッと痛む

これらはすべて、「気のめぐりが悪くなっている」「冷えや湿気が体に入り込んでいる」サイン。
紫蘇には、それらをやさしく整えてくれる力があります。


【3章|西洋医学の視点でも“紫蘇”は理にかなっている】

紫蘇には、科学的にも体にうれしい成分がたくさん含まれています。

代表的な栄養・機能性成分

成分働き
ペリルアルデヒド紫蘇の香りのもと。胃腸を活性化し、抗菌作用も◎
ロズマリン酸抗アレルギー・抗炎症作用。花粉症やアトピーにも注目
ビタミンK・鉄分血液をサポートし、貧血予防にも◎

西洋医学的に見ても、紫蘇は
✔ 胃の働きを整える
✔ 抗アレルギー・抗菌作用がある
✔ 自律神経を整えるような“香りの力”も持つ
と、バランスの乱れがちな現代人にうれしい効能がそろっています。


【4章|すっきり!紫蘇ジュースの作り方】

🍹赤紫蘇ジュースレシピ(保存もできる)

材料(約1リットル分)

  • 赤紫蘇の葉:200g
  • 水:1リットル
  • きび砂糖:150〜200g(お好みで)
  • クエン酸またはレモン汁:大さじ1〜2

作り方

  1. 赤紫蘇の葉をよく洗い、茎を除く
  2. 沸騰したお湯に紫蘇の葉を入れ、10分ほど煮出す
  3. 紫蘇を取り出し、煮汁に砂糖を加えて溶かす
  4. 最後にクエン酸またはレモン汁を加えると、きれいな赤色に!
  5. 冷蔵庫で冷やし、水や炭酸で割ってどうぞ

薬膳的にも嬉しいポイント

  • 紫蘇:気のめぐりを助け、胃腸と心をゆるめる
  • クエン酸・レモン:疲労回復、代謝促進
  • 甘味:中医学では「緊張をゆるめる味」。疲れた時にも◎

【5章|まとめ|紫蘇は“気・胃・心”を整えるハーブ】

紫蘇はただの香味野菜ではありません。
気の巡りを助け、ストレスでこわばった体をゆるめ、
冷えや風邪の入り口で守ってくれる、頼れる薬膳ハーブです。

「最近、調子が出ないな…」そんな日こそ紫蘇の出番。
自分にやさしい1杯で、内側から整えてあげましょう。

この記事を保存して、疲れた日や落ち込んだときに読み返してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました