イライラ・不眠・ほてり…それ肝火上炎かも? 中医学から読み解く心と体のバランス

中医学

はじめに

最近、

イライラしやすくなった。

寝つきが悪くて、夢ばかり見る。

顔がほてって、目が充血しがち。

そんな“なんとなくの不調”を感じていませんか?

中医学では、

これらの状態を「肝火上炎(かんかじょうえん)」と呼びます。

この記事では、肝火上炎とは何か、

その原因と整え方についてやさしく解説します。


肝火上炎とは?

中医学でいう「肝」は、

気の流れ・感情・自律神経に関係するとされる臓腑です。

強いストレスや怒り、

生活習慣の乱れなどで肝の働きが乱れると

、気の流れが悪くなり“熱”がたまりやすくなります。

その熱が上半身(頭・顔・胸)にのぼる状態を「肝火上炎」といいます。


こんな症状が出たら要注意!

  • イライラ、怒りっぽくなる
  • 顔が赤くなる、のぼせる
  • 目の充血、頭痛、めまい
  • 不眠、夢が多い、寝ても疲れが取れない
  • 口が苦い、喉が渇く
  • めまい感が強いときは、早めの休息とケアを

これらは、肝火が頭部に上昇して熱をもたらしているサインです。


肝火をしずめる漢方薬

🔹 漢方薬の例(体質に応じて選びます)

  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):強いイライラやのぼせ、尿トラブルがある場合に
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん):イライラ・不眠・PMSにも用いられるやさしい処方
  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう):のぼせ・赤ら顔・強い熱感がある場合に

※体質により合う処方が異なるため、漢方専門家への相談がおすすめです。

肝火をしずめる生活養生

中医学では、肝火の対策には“巡らせる・冷ます・落ち着かせる”が基本。

🔹 食養生

  • セロリ・春菊・しそなどの香り野菜
  • 緑茶、菊花茶などの鎮静作用のある飲み物

🔹 行動習慣

  • 深呼吸・ストレッチで「気」を巡らせる
  • 夜はスマホ・カフェインを控え、リラックスできる環境で眠る
  • 夜ふかしを避け、肝が整う23時までには就寝を

まとめ

「肝火上炎」は、がんばりすぎている心と体からのサインです。

怒りっぽくなるのは、自分が悪いわけじゃない。

熱がのぼっているだけかもしれません。

中医学の知恵を知ることで、

自分の状態を“責めずに受け入れ、整える”視点が手に入ります。

まずは、

「私、肝火っぽいかも?」と気づくところから始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました