つらい口内炎になやんでいませんか?~繰り返す口内炎、実は“体の内側”からのSOS ~

番外編

■ 要点

しゃべるたびにしみる、食べ物がしみてつらい、しかも何度も繰り返す。
それ、ただの“口の傷”ではないかもしれません。

実は口内炎は、体の中で起きている“炎症”や“バランスの乱れ”のサイン
西洋医学では「免疫」や「栄養」、中医学では「熱」「潤い不足」として捉え、根本改善を目指します。

この記事では、現代医学×中医学の視点から、原因・タイプ別の対策・おすすめ食材・日常ケアのヒントまで丁寧に解説します。


■ この記事でわかること

  • 口内炎ができる意外な原因
  • あなたの体質と「口内炎タイプ」診断
  • 中医学で行うタイプ別の対処法
  • 食養生・日常ケアのポイント

【1】口内炎ってどんなもの?なぜできる?

◆ 代表的な症状

  • 口の中の白い潰瘍(アフタ性口内炎)
  • 舌や頬、唇の裏にできて痛い
  • 食べ物がしみる、話しづらい
  • 1週間〜10日ほどで自然に治るが、繰り返しやすい

◆ 現代医学での主な原因

  • 栄養不足(ビタミンB2・B6、鉄、亜鉛)
  • 疲労・睡眠不足・ストレス
  • 免疫力の低下
  • 口の中の傷・義歯の刺激
  • ウイルス感染(ヘルペスなど)

【2】中医学で見る「口内炎」=内熱や潤い不足のあらわれ

中医学では、口内炎は「上焦(口・舌まわり)に熱がこもった状態」と捉えます。

◆ 口内炎のタイプ別分類(中医学)

タイプ主な特徴よくある症状
胃熱(いねつ)暴飲暴食、脂っこいもの・甘いもの舌が赤い、のどの渇き、吹き出物も出やすい
心火(しんか)ストレス、怒り、寝不足舌先の炎症、動悸、イライラ
陰虚火旺(いんきょかおう)体の潤い不足、更年期・疲れほてり、寝汗、口の乾き、夜に悪化
気虚(ききょ)胃腸虚弱・慢性疲労口内炎が治りにくい、だるさ、食欲不振

【3】あなたはどのタイプ?セルフチェック診断

以下のチェックに当てはまる項目が多いタイプが、あなたの体質に近いかもしれません。

✅ 辛いもの・油ものが多い → 胃熱タイプ
✅ イライラしやすく寝不足ぎみ → 心火タイプ
✅ 慢性的な疲れ・加齢を感じる → 陰虚タイプ
✅ 冷え性で体力がない → 気虚タイプ


【4】食養生で整える「口内のバランス」

中医学では、「熱を冷ます」「潤いを補う」ことで、口内炎の根本改善を目指します。

目的食材例ワンポイント
熱を冷ますきゅうり、トマト、緑茶、苦瓜生で食べると効果アップ
潤いを補う白きくらげ、はちみつ、梨、豆乳温めて摂るのが陰虚さん向き
胃腸を補う山芋、かぼちゃ、なつめ、黒ごま冷えがある人は煮込むと◎

【5】口内炎を防ぐ生活習慣7つのポイント

  1. よく噛んで食べる(粘膜の修復を促進)
  2. 睡眠時間を確保する(自律神経の安定)
  3. ストレス解消法を見つける(深呼吸・散歩)
  4. 暴飲暴食を避ける(胃熱をためない)
  5. 辛いものやアルコールを控える
  6. 舌や頬を傷つけないようにゆっくり食べる
  7. 口腔内を清潔に保つ(うがい・歯磨き)

【6】まとめ|「口内炎」は心と体のバランスのサイン

口内炎は、「今の生活、少し無理していませんか?」という体からのメッセージ。
西洋医学の視点では栄養と免疫力、中医学では「熱」と「潤い」がカギになります。

痛いからと言って、市販薬で治すだけでは根本は改善しません。
食事・生活・心のバランスを整えることが、くり返さないための一歩です。

小さな口のトラブルが、今の自分と向き合うチャンスになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました