【立秋の養生】まだ暑い今こそ“秋の準備”を始める時期

養生

〜二十四節気と中医学でみる、8月8日前後の過ごし方〜

はじめに

8月8日頃は、二十四節気でいう「立秋(りっしゅう)」にあたります。
「え?まだ全然暑いのに秋?」と思われる方も多いですが、暦の上ではここから秋が始まります。

立秋は、夏から秋への季節の変わり目。
中医学では、季節の変わり目は 脾(ひ)や肺(はい) の働きが乱れやすく、体調を崩しやすいと考えます。

特にこの時期は「残暑」と「湿気」が大きな負担になり、夏の疲れが表面化してくるタイミングです。

この記事では、立秋に意識したい養生ポイントと、今日からできる簡単なケア方法をお伝えします。


立秋と中医学の関係

二十四節気は、季節の移ろいを細かく示す暦で、立秋はその第13番目
この時期のキーワードは 「暑さの中に潜む秋の気配」 です。

中医学では、秋は「肺」と関係が深く、乾燥や冷えに弱い季節
でも、立秋直後はまだ暑く湿気も多いため、

肺を守る前に「余分な湿と熱」を取り除き、体の巡りを整えておくことが大切です。


この時期に起こりやすい不調

  • 体がだるい・重い
  • 食欲不振
  • 胃もたれ
  • 下痢や軟便
  • むくみ
  • 立ちくらみ
  • 夏の疲れによる肌荒れや吹き出物

これらは「脾胃(消化器系)」が湿気や冷たい物で弱っているサイン。
また、夏に消耗した「気(エネルギー)」が足りず、免疫力が下がっていることも多いです。


立秋の養生ポイント

1. 残暑対策と“冷やしすぎ”の防止

まだ暑いからといって冷たい飲み物や食べ物ばかり取ると、脾胃が弱まり、秋口の不調の原因になります。
冷たい物は控えめにして、常温や温かい飲み物を意識しましょう。

2. 湿気を追い出す食材

脾胃を整えながら湿気を取り除く食材をおすすめします。

  • はと麦
  • 冬瓜
  • トウモロコシ(ひげも)
  • 小豆
  • きゅうり(※生食は控えめ、軽く火を通すと◎)

3. 気を補う食材で疲労回復

夏の疲れは「気虚(ききょ:エネルギー不足)」の原因になります。

  • 山芋
  • 黒豆
  • 鶏肉
  • かぼちゃ
  • 枸杞の実

4. 秋の乾燥に備える

残暑が和らぎ始めたら、肺を潤す食材に少しずつ切り替えます。

  • 白きくらげ
  • はちみつ
  • 蓮の実

今日からできる簡単薬膳スープ

はと麦とトウモロコシのスープ

【材料(2〜3人分)】

  • はと麦(乾燥)…30g
  • トウモロコシ(生でも缶でも可)…1本分または100g
  • 鶏むね肉…100g
  • 生姜スライス…2〜3枚
  • 塩…少々

【作り方】

  1. はと麦は軽く洗って30分ほど水に浸す。
  2. 鍋に水800ml、はと麦、生姜、鶏肉を入れて中火で煮る。
  3. 鶏肉に火が通ったらトウモロコシを加え、さらに10分煮る。
  4. 塩で味を整えて完成。

※湿気を取りつつ、気を補って疲れを和らげます。


まとめ

立秋は、夏の疲れを癒し、秋に備えるための大切な季節の節目です。
まだ暑いからと油断せず、脾胃を守って湿気を取り除き、少しずつ秋の乾燥対策へシフトしましょう。

「できることから、少しずつ」。
日々の養生が、秋から冬を健やかに過ごすための土台になります。

一緒に健康な未来と作っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました